すこやか情報

コロナにまけるな!! (2020年3月13日)

みなさんこんにちは!

いつも当店のご利用ありがとうございます。

 

最近ではコロナウイルスが猛威をふるう中、様々な対策法があふれていますね。消毒用エタノールやマスクを求めて来店される方が後を絶ちません。さらに「マスクやペーパー類の買い占め」が行われそれらを転売する人もおり、人の気持ちというものがないがしろにされているように感じます。

 

また、最近はデマや根拠のない情報が多く取りあげられているようです。

食品や空気清浄機もきっと何かしらの効果はあるのかもしれませんが、すべてのものに根拠がないとすると、じゃあ一体何を信じればいいのか。何もすることがなくただ感染が広まり、陰性・陽性の診断に一喜一憂し、家に閉じこもってなにができるのでしょうか。

 

買い占めする方やどうしても不安になる方々がいるのは仕方のないことですが、高い金額を払ってマスクや空気清浄機などを買い、体の外から守ることに専念するのにも限界があります。もっとご自身の体の「自然治癒力」や「免疫力」というものを信じてみてください。

 

体温を上げたり、粘膜を強くすることで細菌やウイルス、さらにこの時期なら花粉などの外敵から身を守るチカラとなります。自分の体を強くしないといけません。

 

まず、「抵抗力」をつけることです。

 

こまめなうがい・手洗いや健康的な食事、睡眠、軽めの運動、換気、くしゃみの仕方などは当然気をつけることですよね。

そのほか市販の医薬品や健康食品などを活用することで、当店ではみなさまの免疫力アップのお手伝いができます。

もちろんそれだけで完璧なわけではありませんから、言うまでもありませんがご自身での普段の生活での予防意識やその方法も重要となってきます。

 

このコロナ騒動を無事に乗りきって安心して外に出かけられるためにも、みなさまに免疫力アップのチカラになりたいのです。

ぜひ一度お問い合わせください。店頭でもお待ちしております。

 

薬剤師  橘 知伸

 

 

コロナにまけるな!!を詳しく見る

2020年 1月~2月の健康情報 (2020年3月13日)

この時期は「大寒」 体調を崩す前にしっかりと休みをとり、血流を良くする養生をしましょう。
漢方の考えではサトイモなどは味が「辛い」ものに分類されます。辛味は肺などの呼吸器に元気を与えたえり、粘りの性質もあるので元気の元にもなります。ぜひ、この時期の食卓に取り入れてみてくださいね。
また長らく人気の牛黄(ゴオウ)製剤の「長城清心丸」が在庫限りとなっております。なくなり次第、次の主流となる牛黄製剤に移行します。お気に入りの方はお早めにお越しください。
健康に関するご相談がありましたら当薬局までお越しください。スタッフ一同お待ちしております!!
いつもみなさんに健康と元気と幸せがありますように♪♪

秋の健康情報チラシ
こちらのチラシは毎月発行しており、店頭でも受け取り可能です。
いつでもお越しください♪♪

2020年 1月~2月の健康情報を詳しく見る

どうして、夏バテになるの? (2019年7月23日)

人間は、気温が高くなると、汗をかいて
体温調節を行います。 この時、湿度が高
いと汗の蒸発が妨げられ、熱が体内にこも
って疲れやすくなります。日本の夏は高温、
多湿なので、夏ばてしやすいわけです。
汗をかいて体温を下げるために、皮膚表面
の血管をだるい002.jpg広げ多くの血液を流すので、夏場
はいつもより2~3割多く血液が皮膚の周
辺に集まってきます。汗をかくためには、
多くのエネルギーを必要とし、心臓もめい
っぱい働き疲れやすくなるのです。また胃
腸や筋肉への血液循環が不足して、食欲不
振も起こります。そして、汗をかいて水分
が奪われ血液濃度が濃くなっている上に、
疲労物質である「乳酸」が増えて血液がド
ロドロになりがちです。さらに現代の生活
では、クーラーのきいた室内と、高い湿度
や気温の室外との急激な変化についていけ
ず、いわゆる「冷房病」になりやすく、
ますます夏ばてがひどくなるという悪循
環に陥ってしまうのです。
 

どうして、夏バテになるの?を詳しく見る

北枕で快適睡眠 (2019年7月10日)

北まくら2.png朝、光を浴びると、脳にある体内時計の針が進み、体内時計がリセットされて活動状態に
導かれます。また、体内時計からの信号で、睡眠ホルモンの分泌が止まります。睡眠ホルモンは目覚めてから14~16時間ぐらい経過すると体内時計からの指令が出て再び分泌れます。徐々に睡眠ホルモンの分泌が高まると、眠気を感じるようになります。
体内時計はそれぞれの生活パターンによって異なります。平日は比較的早寝早起きでも、休みになると夜更かしして起床が遅くなる傾向の人は多いと思いますが、この平日と休日の睡眠時間帯の差が開きすぎると、体内時計に狂いが生じます。そのため休みあけの朝がスッキリしないことになり、これを「社会的時差ボケ」と呼んでいます。時差ボケを起こさない目安は起床時間を2時間以内の差にするか又は夜更かしした朝でも、いつも通りに起床し、そのあと眠い時に身体を休めることが影響を少なく方法です

北枕で快適睡眠を詳しく見る

おなかに生ゴミたまっていませんか? (2013年7月 5日)

腸の汚れは老化を早める…
 

よく快食・快眠・快便が健康のバロメーターと言われますが、

快便…って?毎日お通じがあること?本当は何?
 

快便の五つの条件とは・・・

①色が黄色っぽい②臭いが少ない③バナナのような形④バナナの2~3本分⑤ちょうどよい固さ
 1つでもダメな項目があれば、腸の老化が始まっていると
いう「腸のイエローサイン」です。

 

そんな時には次の3点に注意して腸内環境を改善しましょう。
 

①お腹が痛くならない漢方薬の大草丸で今、 溜まっている老廃物を排出。
②納豆菌が主薬のコンチームで腸内細菌を正常化して善玉菌を増やす。
③食物せんいがたっぷり入った青汁ゼリー(クロロピュア)をとり、丁度良い形に
して、①、②をサポートします。

おなかに生ゴミたまっていませんか?を詳しく見る

だんだん暑くなるこれからの時期こそ低体温にご注意を! (2013年6月 1日)

食生活の変化や夜型の生活・ストレスの増大なども影響し、冬だけでなく真夏で

あっても、現代人の体は冷やされる環境にあります。

 

〇体が冷え、血液のめぐりが悪くなると…

 

私達の体を構成する細胞に、酸素と栄養が充分に

届かなくなる為、だるさ・痛み・コリ・便秘や下痢などの体調不良が起こしやすく

なったり、免疫力が低下するため、体調不良が起こりやすくなりますし、治りにく

くもなります。

〇体温を上げるために、今日から出来ること…

体(胃)を冷やす食べ物・飲み物は控えましょう冷たいもの(アイス・ジュース・

ビールなど)もちろんですが、暖かい地域で取れるもの・暑い時期が旬の

ものは体を冷やす性質がありますのでご注意を。

朝は、一番体温が低い状態なので、teitaion.png温かいものを飲んで体をあたためると、

一日の体温上昇に効果的です。シャワーだけで

済まさずに湯船につかりましょう。

明日から・・ なんて言わずに今日からはじめま

しょう。ちなみに…

人間の理想体温は36・5~37・2度です。

ご自分の平熱を一度計ってみて下さい。

 

 

 

 

 

〇今日の「冷え」を明日に持ち越さないおやすみ前の新習慣!

 

だんだん暑くなるこれからの時期こそ低体温にご注意を!を詳しく見る

血液検査の値をチェックしてみよう。 (2013年5月18日)

 春の健康診断はお済みですか?

すべての病気の原因は血液の流れと関係があります。東洋医学の思想である、「食は血に なり、血が肉(細胞)となる。血が汚れれば病が起きる。万病一元、血液の汚れにあり」という根幹の考え方があります。血液検査は、自分の血液の状態を知る良い手がかりとなります。

 総コレステロールのドロドロ目安は220mg以上

血液中のコレステロールは量が多すぎると血管壁にコレステロールが付着して
動脈硬化を引き起こす。

 LDLのドロドロ目安は140mg以上

LDLは、体の各部に必要なコレステロールを運ぶが増えすぎるとコレステロールが血管に
残ってしまう。

HDLのドロドロ目安は40mg未満

HDLは、血液中の余分なLDLを回収する働きがある。このため、少ないとLDLの増加を招く。

 中性脂肪のドロドロ目安は150mg以上

エネルギーに変換されない中性脂肪は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを
増やしてしまう.

 空腹時血糖値のドロドロ目安は126mg以上

糖分の代謝に異常が起こると、血液中に糖分によって出来る変形したタンパク質が毛細血管
ことになる。

血圧のドロドロ目安は最高140以上、最低90以上

高血圧になるほど血管へ の負担が大きくなり、血栓症や動脈硬化の起こりやすいボロボロの
血管になる。

                                                                                      トップページに戻る

血液検査の値をチェックしてみよう。を詳しく見る

眠ったのに疲れがとれないのはなぜ? (2013年4月23日)

nemuri.jpgそれは、眠りの質に関係があるようです。眠りには、ご存知のようにノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があり、それぞれ疲れを取る異なった役割をしています。ノンレム睡眠はその深さによって4段階あり、3,4段階で脳の疲れをとる成長ホルモンがまとまって分泌され、脳の回復や修復を行い、疲れを取ります。一方、レム睡眠中では、筋肉の緊張をゆるめ、肉体の疲れを取り、また、記憶の固定と整理が行われます。しっかり整理されないと、大切なことを覚えていることや嫌なことを忘れることも出来ずに、ストレスがたまってしまいます。この2種類の睡眠がしっかり取れてはじめて、質の良い睡眠といえます。質の良い眠りにするには、お風呂に入って体を温めることや、昼と夜の生活リズムを整えることも大切ですが、眠りを導く「睡眠物質」が脳内にたっぷりと満たされることが必要です「睡眠物質」はブドウ糖、アミノ酸を原料とし亜鉛、セレン、銅、ビタミンB12などの働きによって作られます。ぐっすりとした自然な眠りを誘うとために、アミノ酸のレバコールと亜鉛、セレン、銅をたっぷり含むワタナベオイスターの併用がおすすめです

                               トップページに戻る

眠ったのに疲れがとれないのはなぜ?を詳しく見る

おしゃれは若返りに効果あり (2012年7月 1日)

女性にとって、おしゃれをすることはワクワクするものですよね。いくつになっても美しく見られたいのが女心。

華やかな自分を他者にアピールすることで、心が活き活きしてきます。高齢者となった今でも、おしゃれに気を

遣っている人は多いのではないでしょうか?化粧やおしゃれを楽しむことは認知症予防に繋がると言われています。
 

おしゃれは、自信や満足感を高める効果があるため、気持ちが一気に若返るそうです。
 

気持ちの若返りは、脳を活性化させるため、老化防止にとても良いと言われています。
 

脳が活発になれば、自然と心も体も健康的になるはずです。また、おしゃれをすることで「誰かに見てもらいたい」と

いう欲求が募り、人への関心が強まり、他者に向ける意識も高まってくるのです。

このように、おしゃれは不安の軽減や対人関係を積極的にさせる効果があるのでesutekouka.jpg

すね。自分をキレイに見せようと、化粧して素敵な洋服を着ると心がウキウキ

してきます。心が豊かになれば、表情や動作の豊かさにも繋がってきます。

脳と心に若さを与えるのに、おしゃれは効果的な方法といえるようです。
 

 トップページに戻る

おしゃれは若返りに効果ありを詳しく見る

災害時の健康維持にお薬手帳がカギ! (2012年6月 1日)

2012年5月30日朝日新聞掲載記事です。

sinnbunnkiji600.jpg

お薬手帳の上手な活用

  • お薬手帳はあなたに処方されたお薬名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。
    病院でお薬を処方してもらう時や薬局でお薬をもらうときにも、お薬手帳をみせることで、同じお薬が重なっていないか、また飲み合わせ等についての確認も行ってもらえます。

お薬手帳のポイント

  • 震災などで急に薬が必要になった時などに活用できます。
  • 一冊のお薬手帳にまとめましょう。
  • 長期の薬はもちろん、短期のお薬も記録しておきましょう。
  • 一般のお薬を買う時にも、飲み合わせのチェックを してもらえます。
  • 血圧や血糖値などの検査値を書き込めば健康を管理する手帳になります。
  • 旅行の際などに持っていけば、緊急に薬が必要になった時に役立ちます。
  • 血液型、既往歴、緊急連絡先などをご記入しておくと緊急時に役立ちます。

 トップページに戻る

 

災害時の健康維持にお薬手帳がカギ!を詳しく見る

処方せんの上手な使い方 (2012年5月26日)

処方せんの上手な使い方 !

 

①処方せんとは

  • 処方せんは公文書ですので、処方せんを取り扱うことの出来る薬局ならば、全国、どこでも調剤してもらうことが出来ます。

②ファックスコーナーの活用

  • 大崎市民病院の待合所には「ファックスコーナー」があります。ここで処方せんを自分の

いつも利用している薬局へ送って下さい。長時間待たされるムダがなくなり、薬局 へ

到着する頃にはお薬が準備されてます。

★初めてに場合は色々とお話お伺いしますので時間がかかる場合があります

 

ファックスコーナーが設置されている病院

  • 大崎市民病院
  • 東北大学病院・仙台市立病院・東北労災病院

宮城県立がんセンター・宮城社会保険病院・仙台医療センター・東北厚生年金病院・仙台赤十字病院・

東北公済病院・仙台オープン病院・西多賀病院・

宮城県立循環器呼吸器センター・宮城県立こども病院

その他、栗原市、登米市、気仙沼市の病院

③処方せんは4日間有効です。

  • 処方せんは4日間有効ですので・・・

一度、家に戻られて、お買い物のついでに薬局へ立ち寄っても大丈夫です。

  • 処方せんの薬をもらう薬局はご自宅や、職場の近い所の方がより便利です。

④お薬手帳の上手な活用

  • お薬手帳はあなたに処方されたお薬名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。
    病院でお薬を処方してもらう時や薬局でお薬をもらうときにも、お薬手帳をみせることで、同じお薬が重なっていないか、また飲み合わせ等についての確認も行ってもらえます。

お薬手帳のポイント

  • 震災などで急に薬が必要になった時などに活用できます。
  • 一冊のお薬手帳にまとめましょう。
  • 長期の薬はもちろん、短期のお薬も記録しておきましょう。
  • 一般のお薬を買う時にも、飲み合わせのチェックを してもらえます。
  • 血圧や血糖値などの検査値を書き込めば健康を管理する手帳になります。
  • 旅行の際などに持っていけば、緊急に薬が必要になった時に役立ちます。
  • 血液型、既往歴、緊急連絡先などをご記入しておくと緊急時に役立ちます。

 トップページに戻る

 

処方せんの上手な使い方を詳しく見る

痩せる遺伝子知ってますか? (2012年5月24日)

 

みなさん、夜寝る前と朝起きた時の体重を測った事はありますか。寝てる間は、何も食べないし、

運動もしません。でも、寝ている間に体重は減っていくのです。これは、基礎代謝と呼ばれます。

朝起きて四百グラム位体重が減少していれば正常な基礎代謝が行われています。寝ている間も、

呼吸は続くし、体温は一定ですので熱が発散されていることになります。基礎代謝の低い人は、

かなり食事を減らしても体重は変わりません。基礎代謝の大きい人は、たっぷり食べても太りません。

それでは、基礎代謝を上げるにはどうしたらいいでしょうか。

①十分な運動ダイエット08.jpg

②筋肉の量を増やす。

③体温を上げる。

④自律神経のバランスを整える。

若甦で体温を上げ自律神経のバランスを整え、太りにくい体質にしましょう。

 

 トップページに戻る

 

痩せる遺伝子知ってますか?を詳しく見る

当町の初午まつり「火伏せの虎舞」がテレビ放映 (2012年5月19日)

 

火伏せの虎舞とは、

約650年前、春先の強風により大火の多かったこの地域で、中国の

故事にならい虎の威を借りて風をしずめ、火伏せを祈願したのが起源

色あざやかな山車とともに町内を練り歩く虎の姿、ときに高屋根に

登り腹いっぱいに風をはらんで立つ虎の姿は勇壮そのものです。

 

当町の初午まつり「火伏せの虎舞」がテレビ放映を詳しく見る

サイトオープンのお知らせ (2010年4月20日)

本日サイトをオープンしました!
 

サイトオープンのお知らせを詳しく見る

〒981-4261 加美郡加美町字町裏155-3 TEL:0229-63-5806