処方せんの上手な使い方
処方せんの上手な使い方 !
①処方せんとは
- 処方せんは公文書ですので、処方せんを取り扱うことの出来る薬局ならば、全国、どこでも調剤してもらうことが出来ます。
②ファックスコーナーの活用
- 大崎市民病院の待合所には「ファックスコーナー」があります。ここで処方せんを自分の
いつも利用している薬局へ送って下さい。長時間待たされるムダがなくなり、薬局 へ
到着する頃にはお薬が準備されてます。
★初めてに場合は色々とお話お伺いしますので時間がかかる場合があります
ファックスコーナーが設置されている病院
- 大崎市民病院
- 東北大学病院・仙台市立病院・東北労災病院
宮城県立がんセンター・宮城社会保険病院・仙台医療センター・東北厚生年金病院・仙台赤十字病院・
東北公済病院・仙台オープン病院・西多賀病院・
宮城県立循環器呼吸器センター・宮城県立こども病院
その他、栗原市、登米市、気仙沼市の病院
③処方せんは4日間有効です。
- 処方せんは4日間有効ですので・・・
一度、家に戻られて、お買い物のついでに薬局へ立ち寄っても大丈夫です。
- 処方せんの薬をもらう薬局はご自宅や、職場の近い所の方がより便利です。
④お薬手帳の上手な活用
-
お薬手帳はあなたに処方されたお薬名前や飲む量、回数などの記録(薬歴)を残すための手帳です。
病院でお薬を処方してもらう時や薬局でお薬をもらうときにも、お薬手帳をみせることで、同じお薬が重なっていないか、また飲み合わせ等についての確認も行ってもらえます。
お薬手帳のポイント
- 震災などで急に薬が必要になった時などに活用できます。
- 一冊のお薬手帳にまとめましょう。
- 長期の薬はもちろん、短期のお薬も記録しておきましょう。
- 一般のお薬を買う時にも、飲み合わせのチェックを してもらえます。
- 血圧や血糖値などの検査値を書き込めば健康を管理する手帳になります。
- 旅行の際などに持っていけば、緊急に薬が必要になった時に役立ちます。
- 血液型、既往歴、緊急連絡先などをご記入しておくと緊急時に役立ちます。